書きかけです。
USB PDでPCを充電したかった(備忘録)
まえがき
僕は富士通のFMVWD2U27を使ってるんですが,この機種には従来のメーカー独自規格ACアダプタの給電端子口とは別にUSB PD対応のUSB Type-C端子がついているんですね.メーカーのACアダプタを持ち運びすると邪魔くさいので,小さい充電器ほしいなと思い,スマホも充電できるUSEB PD充電環境を整えようと思ったわけです.記事に間違いがあれば教えて下さい.
USB PDの基本
USB PD(USB PowerDelivery)はTypeCケーブルを使って従来のUSBよりも大きな電気を給電できる規格のこと.しかし,使ってみるとなるとかなり難しくて,
- ACアダプタ・ケーブル・充電機器がすべてPDに対応している必要がある.
- PDに対応しているものでも,充電機器が要求する電圧・ワット数・アンペア数を満たさなくてはならない.
- (特にネットにおいて)PD対応をうたうニセPD商品が多い
の3点が障壁となる.あとPD対応製品は高い.ケーブルが1000円した.しかしこれもかなりのお買い得価格である.
まずはPCの仕様を見る
まずはPCのの仕様を見る.このPCは左側にType-Cが2つあり,富士通のサイトを見てみると,
注17最大5V/1.5A 給電です。USB Power Delivery 対応機器への充電が可能です。45W(20V/2.25A)以上を供給可能な機器であれば、本体に充電が可能です。ただし、すべての対応機器の動作を保証するものではありません。
注18最大5V/1.5A 給電です。USB Power Delivery 対応機器への充電が可能です。ただし、すべての対応機器の動作を保証するものではありません。映像出力など、USB以外の拡張機能はありません。
よって記述から,まず,PCへの充電に使えるPD対応端子口は左手奥のみ,左手奥,手前ともにPDで(スマホなどに)給電可能ということがわかる.PD対応であってもPDで給電できるではなく,PDで給電されうる必要がある.
また,PDであってもPCのへの充電は45W(20V/2.25A)を満たさなくてはならない.こんな大切なことを注に書くな.
ACアダプタを買う(若干失敗してる)
注意するべきは偽物や規格違反を踏まないことと,ワット数が基準を満たすこと.デザインがまるまる同じで30W/60W/100Wのラインナップがあったりする.写真だけで買わないように.
偽物を踏まない,これは難しいがまず,USB PDやType-C規格の肝を書いておくと.
- USB PDはType-Cの規格である.充電器もPCもType-Cメスを持ち,両者をオスーオスケーブルでつないで実現する.
- USB PDはUSB PDであって「急速充電」や他の独自規格などといった言葉に言い換えられるものではない.(PD以外の独自急速充電規格は規格違反である.)
- Type-Cのメス端子を持つケーブルや変換アダプタは仕様上存在してはいけない.
- やすいのを買うな!
この4点を意識するとホンモノに出会いやすい.有名なメーカー,ANKERあたりを買っときゃいい.
僕が買ったのはこれ,
コンパクトなデザインがすこだったので買った.後比較的安かった.安いのは心配だけど,いかがでした系が勧めてたしいいかなぁと.
買った後に怖いブログ読んだらこのように書いてあった.
規格違反を踏んでた(草)つまり,安くて知らんメーカーといかがでした系が勧めてたものは,買うべきではないだろう.まあ記事中にもある通り,5Vで使うことなんてないんですけどね・・・.
ケーブル
地獄.もともと仕様違反のケーブルや変換アダプタであふれたとんでもない魔境.ここでUSB PDを見つけるのは至難.
その前に,注意することがある.USB PD対応ケーブルでも製品によって最大対応アンペア数が違い,3Aと5Aがある.今回は2.25Aなので,3A以上の製品が必要になる.買ったのはこれ,知ってるメーカでしかケーブルは買えないよ・・・ .ケーブルに関してはUSB-IF認証製品(高い)を買うべき.
これが1000円で買えたのだからマケプレも馬鹿にできねえな.ケーブルはまがい物が多いらしい.怖いですね.ケーブルが怖いのは,PD対応でなくてもPDでできること.動くけど火事になったりスマホ壊れたりしても知らないよ.ということ.PDは別に専用の信号線があるわけではないからね.
結論
意味不明.まあ充電できたからセーフ.難しすぎる.一般人にはPD導入は無理な気がしてきた.いや,僕のITリテラシーがないだけ.
参考文献
この記事より面白い怖いブログのみなさんには大変感謝します.
できないと思います.
規格違反であると同時にマシな規格違反だとわかった.
Googleに依存したオタクの末路はなんですか?
朝起きたら衝撃的なメールが来てた.この記事はGoogleフォトに関するお気持ち表明である.
巷で話題のように,今日Googleフォトは,そのサービスの根幹をひっくり返すような告知をした.
有料化だとかサブスク化だとか言われているが,簡潔に要約すると以下の一文になる.
Googleフォトの 思い出
サービスのウリは「思い出を無制限に」,無制限に画像をアップロードでき,スマホで取った写真を自動バックアップし,バックアップ済の写真をスマホから消せば.
ストレージ容量が少ないスマホでも安心!そんなサービスであった.リリース以来Androidの標準的なライブラリアプリになっていたことも書かなければならないだろう.
「無制限にアップロードできる」にはもちろん制限があり,画像は動画はGoogleによって非可逆圧縮される.皮肉にもこれは「高画質モード」といわれており,元の画質でアップロードする「元のサイズモード」ではGoogleドライブ容量を消費した.
昔はGoogleフォトにバックアップした写真はGoogleドライブからも見れたのだが,何年か前に両者は分離され*1,再びくっつくことはないかのように思えた.
来年の6月に何が起きるか
では,この文の意味することを考えよう.Googleドライブは無料容量が15GBである.よって来年からは15GB以上は課金が必要になる.これが多くの人の解釈かもしれない.しかし,この15GBには他のGoogleサービスも同居する.その最もたる例はGmailである.
GmailはIMAPのメールサービスである.IMAPとはサーバにすべてのメールデータを保存し,各メールソフトが必要に応じてデータをサーバとやり取りする形式である.(対して,メールソフト側にメールデータを保存し,サーバにはメーラーに保存済みのメールを残さない方式をPOPという.)とどのつまり,Googleドライブの容量がなくなると,Gmailの送受信はできなくなる.
携帯電話網や固定電話がインフラならメールもインフラであるはずで,インフラを人質に取られているようなものだ.AndroidにおいてGoogleフォトは標準ライブラリアプリの位置づけであり,多くの人が自動バックアップを有効化していると思われる.あくる日突然「写真かメールを消さないとメールは使えないぞ」と言われるのである.
メールがインフラならインフラに金払えよ,まあそれはわからなくもない.でも,「無料で」「無制限に」を売りにしていたのはGoogleである.Googleフォトの存在はストレージ容量の少ないスマホの人気を高めたし,それはAndroidを選ぶ人を増やしたはずだ.Android Oneとかありましたよね?
しかも買いきりで容量が増やせるわけではない.サブスクリプション,月額250円で100GB.単純計算で年間3000円であるが,無制限でないのだからもっとかかる可能性もある.
GAFAMに依存したバカ
予兆はあった.GSuiteではGoogleドライブの容量が無限のプランがあったが,去年の10月にサ終した.*3
同じことがGoogleフォトリリース直後の15年にMicrosoftのOneDriveでもあった.*4
OneDriveといえば,無料容量が15GBから5GBに減ることになり,さらに既存の無料ユーザの容量も5GBに減らすと発表して大炎上したのが懐かしい.結局,既存ユーザは申請すれば元の容量を維持できたが.申請すれば,の時点でおかしな話だ.これも15年の話であった. *5
思えば,当時OneDriveに写真をバックアップしていたが,上記の事件に絶望してGoogleフォトに感激し,乗り換えたのだ.以降クラウドストレージもGoogleを使うようになった.多くのユーザが同じことをしたと思う.このExodusはとんだ皮肉を迎える.Microsoftに依存した結果裏切られ,今度はGoogleに騙された.
おれはGAFAMに依存したバカなのだ.無料のランチはない.甘い文句に騙されて怒ってクソエントリを書くのだ.歴史から何も学ばなかったのだ.
Googleは平気でサ終をする.Google+とPicasaを生贄にしてGoogleフォトは生まれた.Hangoutも消える.サ終とは違うが,ドライブにエロ画像を保存してたら勝手に消された人もいた.*6凍結されたら?他のサイトのパスワードも2FAも何もかも帝国に預けてしまっているのだ.*7詰み.こうならないように気をつけてほしい.
自分に「邪悪になるな」と言い聞かせるIT・ギガントを信用しすぎた.気づけたはずなのに.(もう「邪悪になるな」というのはやめたらしいが.)
巷ではAmazonPrimeに移行すれば無制限という言説が蔓延している.OneDriveにキレてGoogleに行ったおれと同じ目にあうと思うよ.AmazonはGAFAMの中でも一番黒いとされる.各国で配送員を酷使してるとか,電子書籍を勝手に値引きされるとかね.アップロードした写真は機械学習カンディルの餌になったあと適当に破棄されるのだと思う.Googleくんもフォトでいっぱい機械学習できてよかったね.
Appleも最近この手の商売を始めてきた.iOS 12.4からはクイックスタートという機能でPCでバックアップを取る作業無しでデータを移行できる.そのデータを保存できる容量のiCloud空き容量があればという条件付きで.Apple製品には詳しくないのでそんなに言及しないが,Gmailと同じようにicloud.comのメールはicloud容量を消費するし同じ臭いがする.移行のためにデータ契約を迫られる未来というのは現実になりつつある.しかも,移行だから一時的にデータを置くだけでいいのに契約しないといけないのだから.
要するに巨大IT企業に依存しすぎている.明日からはこのハイテク人工呼吸機は年1億払わんと使えなくなるらしい.そういう世界になっていく.
Google依存,やめたいな.
この記事へのご意見はコメント欄にどうぞ.間違った内容等あると思います.
*1:19年の7月に分離された.参考文献:https://jetstream.bz/archives/85484
*2:Googleの社員はみな頭がいいからこうなる事はわかっていたはずである.同情の余地はない.
*3:参考文献:
*4:参考文献:
*5:参考文献:
メモ:久留里線の乗り方
久留里線の乗り方わからなくないですか,私はわかりません.
記事の内容には万全を期しておりませんが,間違いがありましたらお知らせください.
切符の買い方/乗るまでに必要なこと
木更津駅
久留里線の駅で唯一自動改札がある.普通に券売機で切符を買って乗るだけ.
他駅から来て木更津で乗り換える場合
切符で来た場合
手続き不用.乗るだけ.
ICカードで来た場合
駅員さんに事前精算をお願いして,切符ライクな紙切れをもらう必要がある.
有人駅(横田・久留里*1)
券売機や駅員さんから切符を買って乗る.
無人駅
乗車駅証明書(オレンジの機械)から乗車駅証明書を発券し懐に収めます. 乗車駅証明書はその駅から乗ったことを証明する.バスの整理券みたいなもの.基本的に着駅精算になる.
乗り方
ワンマンなのか否か
ワンマン
ホームにある「ワンマン乗車口」以外のドアは開かない!「久留里上総亀山方面」「木更津方面」それぞれあるのでそこで待ち,来たらドア開きボタンを押して乗る.
ワンマンでない場合
すべてのドアが開く. ドア開きボタンを押して乗る.乗ったら閉める.(今はコロナで自動開閉されてるような
木更津駅(例外)
すべてのドアが開くので,ドア開きボタンを押して乗る.
降り方/料金精算
木更津駅
特になし.すべてのドアが開く.乗車駅証明書の場合は有人改札を通る.普通のきっぷなら自動改札を通れる.乗車駅証明書はICでも頼めば精算できます.
木更津から更に乗り換える場合
着駅で木更津と同じように対処すれば良い.遠くの駅で乗車駅証明書で改札しようとすると駅員さんが必死に路線図を眺めだす. この場合,ICで精算するとIC運賃が適用されて高くなったり安くなったりするようだ.
有人駅
すべてのドアが開く.ただし,3両以上の場合は下郡以東は前方2両しか開かない! 駅員さんが有人改札してくれるので,切符を渡すか,乗車駅証明書を見せて運賃精算する. ICカードで乗ってしまった場合どうなるかは知らない.(高い運賃取られる?
無人駅
めんどい.
ワンマン
先頭車両の運転席のそばのドアしか開かない.運転席の前にバスのような機械がおいてある. 切符の場合は改札をする運転手に切符を見せて,運賃箱にポイしてから降りる.(定期券・周遊券は見せるだけ) 乗車駅証明書の場合は,バスのような運賃表を見て,運賃と乗車駅証明書を運賃箱に入れる. バスのような両替機もついていて千円札を崩せる.両替機は走行中も利用可能. 精算が済んだらドア開きボタンを押して降りる.
ワンマンでない
すべてのドアが開く.ただし,3両以上の場合は下郡以東は前方2両しか開かない!
切符
何もせずに降りる.駅のホームあたりに乗車券回収箱があるのでそこに使い終わった切符を入れる.
乗車駅証明書
これが一番難しい.巡回している車掌に申し出て,車内で精算を行い切符をもらう必要がある.精算はおつりもでるし,ICカードはでもできるらしい? 必ずしも巡回してくれるとは限らないので列車後方の車掌のいる場所に赴く必要もある.駅や時間によっては車掌がホームに出て改札することもあるようだ. 降りたらもらった切符を回収箱に入れる.
Windowsに社会的距離を強制させるアプリを作った話とその他
Windowsに社会的距離を強制させるアプリを作った話
流行りに乗って、こんなものを作ってみた。
実行しているすべてのアプリケーションのタイトルバーに社会的距離を維持させるジョークソフトです。
遊び方
- ここからアプリケーションをダウンロードして起動します。
真ん中のボタンでOn/Offを切り替えられます。 - 真ん中のボタンを押すと動作します。実行されているアプリケーション、これから実行するアプリケーションの全てに影響を及ぼします。
- アンインストールはアプリケーションを削除するだけで終了します。
注意点
- Windowsが不安定になることがあります。
- 一部のアプリケーション(e.g. メモ帳)ではタイトルバーが変わりません。
- タイトルバー以外のボタンなども変わることがあるようです。
- ライセンスはMITです。使用にあたって発生した損害の責任を作者は負いかねます。
ソース
その他
どうでもいいい話
んで、そもそもどんな技術でそんなことができんのか気になったわけです。それでやってみました。難しくないし簡単でびっくりしちゃった。
Win32API
大昔、C言語でWindowsフォームを作っていた頃(今も現役かもしれないが)はWin32APIと呼ばれるものを呼び出して、ウィンドウやらボタンやらを作っていたわけです。(Win32API自体はグラフィックのみならず、I/O等様々な機能がありますが、)これらは"C:\Windows\System32\"下にある”***32.dll”がその正体で、Cの場合はwindows.hというラッパーを通じて、GUIを作ることになります。C#などで.NETを用いてGUIを作る場合も.NETがWin32APIのラッパーをしているだけであり、根底ではすべてWin32APIがGUIを構成しています。はい。
で、このWin32API、ウインドウ1つに対して固有の「ウインドウハンドル(hwnd)」という値を割り振るんです。APIの関数に対して、このハンドルを渡して、ボタンを置きたいウインドウを指定したりします。多分。詳しく知りません。*1
このウインドウハンドルさえあれば、他のアプリケーションのウインドウを好き放題操作可能なんです。AアプリのウインドウにBアプリからタイトルを書き換えることができてしまう。で、ハンドルは簡単に取得できます。ハンドルの一覧を取得するAPIがあります。
どうやら昔から、他のアプリをいじるはマナー違反ということで、「禁止」ではなかったようなのです。とどのつまり、Windowsってよくわかんないねってお話でした。
神
C#からWin32APIを呼ぶ場合はDLLをインポートしてラッパーメソッドを自力実装する必要があるのですが、ネットには神サイトが有りすでにラッパーメソッドが公開されています。
神です。
*1:ウインドウメッセージとかもあるし本当に詳しく知りません
10万円をネットで申請した話。(with マイナンバーカード&ICカードリーダ)
特別定額給付金の申請が始まりました。
今日、5月1日から一部自治体で、10万円の特別定額給付金のネット申請が可能になったのでさっそくレビューしてみました。(アホ)
必要なものなど
まず、申請を行うためには、
- 世帯主であること
- お住まいの自治体がネット申請を受付開始していること
が必要です。人口規模の多い自治体は遅くなりそうです。筆者の自治体は13万人ぐらいでしたが。
さらに、
が必要です。今回は「ICカードリーダライタ*1」と「パソコン」を使ってやりました。ブラウザは「Google Chrome」です。動作環境については、マイナポータルをご覧ください。👉 https://img.myna.go.jp/html/dousakankyou.html
マイナポータルへ
myna.go.jp
初めての場合は「申請はこちら」を押す前に、「ICカードリーダでログイン」を押して、ログインできるか確かめます。Google Chromeの場合は拡張機能とアプリケーションのインストールが必要です。「ICカードリーダを初めてパソコンに繋いだ」場合はうまく行かないことがあります。再起動をすると直りますので諦めないようにしましょう。*2カードを差し込んだ状態で、ログインボタンを押すのがコツです。ログインには4桁のパスコードがいります。マイナンバーカード作成時に設定したやつです。
一度ログインに成功したら、「申請はこちら」を押します。すると、郵便番号を入力を促されます。お住まいの自治体が申請を受け付けているか調べられます。
ウィザードを進めていくと、上のような画面になり申請が始まります。
申請レビュー
メールアドレスと電話番号の登録から始まります。その後、自身の住所(申請者情報)などを入力していきます。住所などはカードを読み取ることで、自動入力してくれる機能があります。しかし、郵便番号は自動入力されなかったり、そこそこドジな機能でした。
次に、「申請情報」です。申請者含めて受給する人の情報や、振込先の口座情報を入力します。銀行以外の信金とかでもいいみたいです。
そしたら、その口座を所有していることを確認する書類を画像やPDFで提出します。ハイテクだぁ。申請者本人名義の口座でないといけません。筆者はネット銀行なのですが、どうやらネット銀行のスクショでもいいらしいです。寛大ですね。いくらでも捏造できるけどな。でも助かります。通帳ないし、キャッシュカードはクレジット付きで晒したくないので。
最後に電子署名をします。電子署名のパスワードが必要です。電子署名時はマイナンバーカードをICカードリーダに挿します。
そんなこんなで手続きが完了すると、申請したことの控えがもらえます。指定したメルアドに送信してもらうこともできます。ただし控えはZIPで来るので、スマホだとみづらいかもしれません。
控えはPDFとCSVがあります。CSVはなんと文字コードがUTF-8!Excelで開くと文字化けしますが、UTF-8とは感動モノですね。日本国政府と一緒にShift-JISを滅ぼしましょう。
感想
すげえよ。めちゃハイテクじゃん。Chromeでも動くし。IEでしか動かない&Java or ActiveXゴリゴリかと思ってました。*3この場で謝罪いたします。このまま手書きとはんこを抹殺してください。よろしくお願い申し上げます。
TLは技術好きが多いのでレビュー記事出るかなと思ったんですけど、みんなツイートすらしないので記事書いちゃいました。みんな都会に住んでんのか。そもそも世帯主じゃないか。
5/8追記
こんなメールが来ました。マイナポータルに登録した情報が自治体に流れたようです。なるほど。
5/26追記
木更津のミステリー・サークル(浸透実験池跡)
木更津市の地図を眺めていると
アクセス
公共交通機関の場合は、「三井アウレットパーク木更津」をまず目指します。バスが出ています。そこから歩く感じです。
小櫃川(オビツガワ)河口干潟/三角州 へ
まずは、上の地図の①の地点から小櫃川河口干潟に入ります。上の地図は入り口にあります。車は入れません。干潟ですので、潮の満ち引きに注意してください。満潮時は避けましょう。
砂利道を道なりに進みます。
自然豊かで、鳥などもたくさんいます。ただ、写真にも写っているように近くにある基地からの軍用ヘリの騒音がすごいときも多々あります。自転車でもいけます。
道の終わりには砂浜があります
さて、この浜は地図の⑩か⑬なのですが、⑥ミステリー・サークル方面への道がありません。
道なき道をゆけ
このように道が途切れているのですが、獣道のような人一人通れる道が探すとあります。
こういう感じです。
到着
到着です。池は水深10mあります。落ちると危険です。宇宙人はいませんでした。左奥に見えるのはホテル三~日~月~です。
春だったので、きれいな花が咲いていました。
これは何
これはミステリー・サークルではなく、日本製鐵(旧:八幡製鐵)が1960年代に作った「浸透実験池」です。どんな実験かというと、「淡水の工業用水を海辺で確保する」ために河口湖を作るというものでした。
浸透圧とは、「濃度の濃い液体と薄い液体が半透膜によって仕切られている時、濃い液体の方に薄い液体の水分が流入する」という見かけ上の圧力です。(??筆者は頭悪い??)半透膜とは、液体に溶けている物質(溶質)は通さず、水(溶媒)だけを通す膜のことです。「青菜に塩」や「ナメクジに塩」は浸透圧で説明できます。
ここで、河口湖を作った場合、海水が土壌を介して淡水に侵入してしまいます。そこで、淡水の河口湖を覆うように、ドーナツ状の淡水の湖をもう一個つくります。すると、「侵入してきた海水」と「外側の湖」で浸透現象が起こり、外側の湖から水分が土壌の海水に流れることで、中央の内側の湖は海水から守られる、という目論見です。
しかし、土壌の質などを変えて3年間実験したものの、うまい具合にはいかず、オイルショックもあり、実験は中止、池は放棄されたのでした。
以下のサイトが詳しいです。
*1:コロナについては、近所を散歩していただけなので不要不急ですが、問題ではないと思います。