ご存じの方はご存知だと思いますが、最近千葉県木更津市に引っ越してきて一人暮らしをはじめました。千葉県の東京湾側の真ん中、チーバくんのおへそ、アクアラインのストロー効果のジュースの方の街、木更津でございます。私は埼玉で生まれ、埼玉で育った埼玉県人ですので、海の近くに住んでいるだけで幸せな気分です。木更津市はゴミ袋がクソ高いこと以外には文句はございません。
せっかく房総半島に引っ越してきたのですから、房総半島の名所を色々廻ってみたいものです。そこで今回は第一弾として鋸山に行きました。コロナ?知らんな。あと、筆者は交通弱者なので車のことには一切触れません。
鋸山(のこぎりやま)
話がそれてしまいましたが、鋸山は東京湾側の上総と安房の境界になっている山だったりします。鋸山以南は「安房」。里見八犬伝の世界になるわけです。
最寄り駅は2つある
鋸山の最寄り駅は2つあります。JR内房線の「浜金谷駅」と「保田駅」です。浜金谷駅は久里浜から東京湾フェリーが就航しており、交通のプチ要所です。保田駅は駅前に砂浜が広がっていて気持ちいいです。どちらも内房線の単線区間のため、本数は1時間1本で、大抵は「木更津<->館山」の区間運行です。鉄道アクセスは最悪ですね。僕は木更津駅から乗るだけだけど。
浜金谷駅から乗る場合は、「鋸山ロープウェー」で山頂に行くのが一般的なルートです。登山路もありますが、マイナーなようです。保田駅からは整備された山道/参道を登っていくだけです。こちらは階段を上り下りするだけです。ただ、登山路の入り口が駅から離れており、徒歩40分程かかります。
今回のお出かけのルートは、「浜金谷駅」→「ロープウェー」→「山頂」→「保田駅」のルートでいってきました。そこそこおすすめです。
浜金谷
町並みはこんな感じで非常にエモい。エモい・・・。
漁港があります。海がとっても綺麗です。木更津・君津あたりは工場があるのでそんなにきれいじゃないからね。
鋸山ロープウェー
鋸山山頂
ロープウェーを降りるとすぐ山頂です。めっちゃきれい。遠くが曇ってて富士山は見えませんでした。こうやって見ると富津岬ってめちゃでかいな。あと館山ってくっそ遠いなと思います。横須賀も見えますね。山頂駅にプチ資料館がついていて、鋸山の地理や、石切の歴史を学べます。古東京湾などの展示が面白かったですね。地理オタクなので。山頂駅には食堂もあります。ご当地メニューもあります。「地獄アイス」とか。
日本寺
日本寺という山頂にある寺の敷地に入ります。拝観料は600円でしたが、4月から800円だそうです。一部展示は台風被害で封印中とのこと。羅漢道が見れないのが残念。
世界救世教
世界救世教という新宗教をご存知ですか?何でも開祖が啓示かなんかを受けたのが鋸山ということで記念碑が立っていました。宗教オタク必見です。
地獄のぞき
鋸山といったらこれです。写真の飛び出したところから下を覗けます。結構な迫力です。写真は撮ってませんが。このような岩肌になっている理由は人為的に石の採掘が行われたからです。靖国神社とかにも使われてるらしいよ。
景色
大仏
この先にもの日本寺の諸施設がたくさんあります。日本寺は国号を名前に持つ凄まじい寺ですが、聖武天皇の勅命であの行基が作ったとのこと。現在は曹洞宗ですが、過去には真言宗、天台宗などにも属しており、特に弘法大師ゆかりのものがそこそこありました。僕は真言宗徒なので嬉しいですね。南無大師遍照金剛。
下山
保田海水浴場
降りると駅まで結構ありますが、海浜浴場の砂浜を歩いて駅まで行きます。埼玉県出身なので海に来ると楽しくなります。
磯もあります。
保田駅に到着
特に駅前になにかあるわけではありません。運が悪いと、何もないところで待つことになります。実際、待てないでタクシー呼んだ家族がいました。
帰りの電車がこんなでした。なんなんですかねこれ...?不思議がいっぱいチーバくんランドってね。
まとめ
鋸山はいいぞ。ロープウェーあるんで体力皆無ニキでも大丈夫です。ただ、保田の海岸がとっても良かったので僕はそれを推します。